楽書の音
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
60岡元邦さんへのお返事です。 > 去る10月15日。広島カープがあっさりクライマックスシリーズを勝ち抜け、キャンセルで空室の出た市内ホテルに宿泊。商店街ではカープ応援団によるハイタッチの嵐。流川はかなり盛りあがっていました。翌日、昼より東広島西条駅より徒歩5分くらいにあった演奏会場に到着。久しぶりに聞く女声・混声・児童合唱。指導者の世代交代も進んだのか、存じ上げないお名前ばかり。そんな中、現役時代にお世話になった谷さん(現理事長)のお姿を拝見。益田遥先生ともお会いできました。抽選で演奏順が随分後になったため、近所のカラオケで10数人が直前練習に励みました(このノリがグリーらしい!)。個人的には、この時間は結構楽しい時間でした(当日の運営実行をお手伝いされていた皆さん、ごめんなさい)。 > > 演奏は、伝統の本番での強みを発揮して奇跡的に決まった!?広大グリーOB合唱団の名に恥じない演奏が出来たのではないでしょうか。演奏後、帰りの船便の都合で急いでJRに飛び乗りましたがフェリーに間に合いそうにもなく、同乗していた背戸先輩のお声かけで食事をご馳走になりました。温かいお心遣い、大変ありがたく感謝申し上げます。伺ったお話、どれも考えさせられるものばかりでした。 > > 演奏の感想を出来るだけ多くの方から聞いて今後の演奏活動の参考にしたいと思っていたところ、丁寧なご感想を頂きましたので掲載しておきます。多田武彦の作品を歌う際には、とくに注意したいご指摘を頂いています。(掲載に関してはご本人より承諾を頂いています。) > > 塩香かぎし女、子音[S]強くならない。かぎしの[K]おんな(女)言葉をはっきり歌う。女という言葉がきちんと伝わるように。・・・ > と以前に書いていますが、やっぱり指摘されてしまった・・・(汗)草心、詩を伝えるのが思いの外、難しい。 > > > > 岡さま > > こんにちは。 > お天気が良かったのは月曜日だけで、毎日雨になっています。 > (略) > 何かお役に立てそうな気がしないのですが(^_^;) > 私の感じたことを書いてみようと思います。 > > まずは、スローンチェは上手ですよね! > > メンバーの、 > 求めている音楽の方向性が同じで、 > 求めている声に対する感覚が同じで、 > 求める楽しさのポイントが同じ。 > > だから、ここぞ!のエネルギーが一瞬にして湧き出たり、 > キュッとまとまったり、ハーモニーが伸びていったりします。 > > さすが「グリーの魂」だと、いつも感じます。 > > > さて、それを踏まえての細かいことを少し・・・ > > 今回の曲だけでなく、多田武彦作品全般に言えるかも・・・ですが、 > 旋律とハーモニーが先行して詩が伝わりにくい部分は、どんな時にもあると思うのです。 > でも、旋律に揺さぶられて詩(日本語)が出ないのはとても残念に感じます。 > > 例えば、潮香かぎし女~のフレーズで「し」の扱い。 > 日本語では、一番引っ込みたいところ、 > メロディーでは高くなるし、1音節に音が2つある。 > どうしても 潮香かぎ・しぃ女 ってなりますね(^_^;) > > こういった部分が沢山ありますので、どう歌っていくか??? > > 同様に、拍・リズム・アクセント・スタッカート・sfz など、 > 強調するものに振り回されてしまう「旋律」と「歌詞」問題(笑) > > フォルテでスタッカートだと、 > 腹筋を駆使して「フンッ!!!」と声を出してしまいがちです。 > でも、この「フンッ!」が声を上回ってしまうので、 > 勢いと意気込みは伝わるのに、旋律(音・音程)と詩が伝わらない・・・ > > > 勝手ながら、 > 男声合唱で、多田武彦で、 > 爆発的なエネルギーだけに頼らない、 > もっと大きなエネルギーで表現することは出来ないかなぁ・・・と思ってしまうのです。 > > もしかすると、発声と腹筋とのバランスを考えていくと、 > 上記のことも、音程も、音色も、 > もっとコントロールがしやすくなるのかもしれないですね。 > > > 書きながら、だんだんわけが判らなくなってきましたが、 > そんな感想です。 > > もう一度言いたいですが、 > グリーの歌は本当にかっこいい!です♪ >
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL